酒さとアトピー性皮膚炎の違い「症状・原因・治療方法」
アトピー性皮膚炎に似た症状の一つに「酒さ(しゅさ)」という皮膚病があります。
酒さは顔面に生じる主に中高年にできやすい慢性皮膚疾患です。今回は、酒さとアトピーの違いや、治療法などを解説していきます。
酒さ(しゅさ)とは?
酒さ(しゅさ)は、中高年の顔面に生じる炎症性の慢性皮膚疾患です。皮膚の赤み、吹き出物、毛細血管拡張などを引き起こし、良くなったり悪化したりを繰り返す傾向があります。単に大人のニキビやアレルギーなどと思って治療が遅れることもあります。
酒さは症状の強さによって3段階に分類されます。
【第1度】紅斑性酒さ
Tゾーン(眉間から鼻)、頬、などに赤みが出現します。痒みはあまりなく、毛細血管拡張による顔のほてりを感じます。寒いところから温かいところに移動したときに一時的に顔が赤くなることがありますが、それと似たような症状がおきます。
【第2度】酒さ性ざ瘡
額(ひたい)、鼻、頬、顎(あご)にかけて赤みとともに小さなニキビのような皮疹ができるようになります。
【第3度】鼻瘤
額(ひたい)、眉間、鼻、頬、顎(あご)にかけて、さらに赤みをおびた強い皮疹があらわれます。炎症による毛穴の開きが目立つようになります。お酒や喫煙を好む男性に多くみられます。
酒さの原因とは?
酒さは中高年に多い炎症性の慢性皮膚疾患です。発症原因の詳細はまだよくわかっていませんが、悪化する要因はいくつかわかっています。
酒さが悪化すると考えられる要因
- お酒、アルコール。(アルコールを飲む人ほど酒さを発症しやすいといわれます)。
- カフェイン。(コーヒー、紅茶、ココア、緑茶などはカフェインが多く含まれますので控えます)。
- 刺激物、香辛料などは控えましょう。
- ストレス。(ストレスは免疫バランスを乱します)。
- 気温、室温の変化。(毛細血管は気温の変化によって収縮したり拡張したりします)。
- ビタミンB群(主にビタミンB2、ビタミンB6、ビオチンなどの不足。これらのビタミンは皮膚病や免疫を改善する働きがあります。)
- 紫外線。(紫外線を浴び続けて肌細胞のDNAが損傷し、それが中高年になって現れるのかもしれません)。
- 睡眠不足や、栄養不足、運動不足、不衛生な生活環境なども発症原因になる可能性があります。
- 過度のスキンケア。(洗いすぎ、こするような皮膚にダメージが強いスキンケア。)
治療法
ニキビのような症状がでた場合は、皮膚科においてニキビ治療と同様の治療を行います。また、レーザー治療が有効なケースもあります。酒さを完治させる治療法は確立されていません。ただし、症状を抑制してうまくコントロールすることは十分可能です。酒さは慢性の疾患であり、完治するというよりも症状を抑えるという治療を目指します。
スポンサーリンク